がんばれ洗堰!琵琶湖の生き物にやさしい「瀬田川洗堰の試行操作」

淀川流域の中の琵琶湖の役割

利水の役割

琵琶湖の水は昔から近畿圏の暮らしを支えてきました。
現在でも滋賀県はもとより、京都府、大阪府、兵庫県などの京阪神地域に生活用水、農業用水、工業用水を供給し、流域約1400万人の暮らしを支えています。
また、これらの琵琶湖の水は流域にすむ多種多様な生物たちの生命も支えており、流域の命の水となっています。

給水エリアマップ

給水エリアマップ

拡大して見る

▲ ページTOPへ

洪水調節の役割

琵琶湖には数多くの川が流れ込み、周辺に降った雨の水を運びます。
淀川流域全体に降る雨のほぼ半分はいったん琵琶湖に蓄えられ、そして淀川へと流れていきます。
琵琶湖にはたくさんの水が流れ込む一方、琵琶湖から出ていく川は瀬田川ただひとつです。そのため、古くより瀬田川は流域の人々の暮らしを大きく左右する大切な川でした。
そこで、琵琶湖・淀川流域を洪水から守り、渇水時にはより有効に琵琶湖の水を利用するため明治38年、瀬田川に洗堰が設けられました。
洗堰では、地形的な特徴を利用し、上流と下流の水位の調節を行っています。

先駆の操作

1
先駆の操作1 台風などによる大雨が降ると、宇治川・木津川・桂川、そして淀川の水位が上昇し始めますが、琵琶湖の水位はまだ上昇していません。

矢印

2
先駆の操作2 琵琶湖の水位はほとんど変わりませんが、下流では木津川・桂川の流量がとくに増加し、淀川の流量がピークを迎えます。このため、洗堰は放流量を制限します。

矢印

3
先駆の操作3 下流では流量が減りはじめます。一方、琵琶湖では水位が上昇しつづけるため、洗堰を開け、琵琶湖の水位を下げます。イラスト1〜3で表された水位や流量の変化は、約1日の時間差をもって生じます。

現在は、二代目となる瀬田川洗堰が上下流の暮らしを守るため、水位の調節を行っています。

▲ ページTOPへ

生き物にやさしい水位操作への取り組み

瀬田川洗堰では、平成15年から琵琶湖の魚たちの産卵や稚魚の成育をはじめ、生態系に配慮した水位の操作方法を試験的に採り入れています。

平成15年度から平成18
 年度までの試行操作のまとめ

図

拡大して見る

雨が降って水位が上がれば水位を7日間保ちます。これはコイ科魚類のふ化日数が5日程度であることが確認された根拠に基づき、水位上昇のずれと産卵時期のずれを2日と見込み設定しています。

もっとくわしく知りたい人は

▲ ページTOPへ